テストステロンと投資行動
これは心理学ではなく生理学(神経経済学)の分野ですが、勝っているトレーダーはテストステロンの量が普通のひとより多いなどと話題になることがあるので、とりあげてみたいと思います。そもそもテストステロンとは何か? ということですが、これは男性ホルモンの一種で、エストロゲンやコルチゾンなどと同じステロイドホルモンのことです。テストステロンは男性ホルモンの一種ですが、女性にも存在しています。ただしその量は男性の1/10~1/15と少ない。
テストステロンの多寡は生まれつきのものですが、年齢や環境でも量が変化します。そしてテストステロンの濃度が競争や戦闘でのパフォーマンスに影響するというのは研究でも確かめられています。例えば動物界では複数のオスがボスの座を巡って日々決闘を繰り返していますが、ここでもテストステロンが影響する「勝者効果」と呼ばれるものがあります。これは戦いに勝ったオスのテストステロン濃度はさらに上昇し、敗者の濃度は減少するので、勝者は次の戦いを濃度が高くなっているテストステロンを維持したまま戦うので、勝利する可能性が高くなると言う理屈です。これを投資に置き換えるとかると、儲けている投資家のテストステロン濃度は上昇しているので、自信満々、怖いもの知らずでリスクを取りに行き、それが結果的に高パフォーマンスにつながるというわけです。

テストステロンがバブルを形成するという意見もあります。たしかにネットバブルの全盛期は、それこそネットと名が付けば、なんの実績もないペーパーカンパニーのような会社でも天井知らずで上昇しました。振り返るとこのネットバブルで興奮していたのは殆ど男性で、女性は比較的冷めた目で見ていました。女性はハイテク音痴でネットの将来性が分かっていないという悪口もあったが、どっちが正しかったかはその後の崩壊を見れば一目瞭然です。ネットバブルに限らず、どのバブルでも興奮状態で主導しているのは男性であることから、テストステロンが影響しているという話も、あながち嘘ではないと思われます。

さらに怖いのが過度なストレスを受けコルチゾールの量が増えると血圧や血糖値を上昇させ、免疫機能の低下をもたらすことです。そして脳の海馬のニューロンが死んでしまい最大に15%も体積が縮小すことが分かっています。(ただし、海馬はニューロンを再生できるのでストレスがなくなると元の状態に戻ることができる) テストステロンもコルチゾールも増えすぎると弊害も多くなると言えます。リーマン・ショックが起こった、2007年~2009年にかけて金融の中心地であるロンドンでは他のイギリス地域に比べ心疾患で死亡する人の割合が顕著に増えたというデータがあり、金融危機との関連が疑われています。我々も知らないあいだにホルモンの影響を受けながらトレードしているのかも知れません。